ここから先の後日談プリーズ

855 :名無しさん@HOME:2013/09/12(木) 14:48:18.63 0
>>854
アピールすることしか頭になかったんじゃね?
856 :名無しさん@HOME:2013/09/12(木) 14:55:46.34 0
頭が悪いって、得なこともあるけど大損もするんだな。
ばーさんにアピールすることなんて思いもつかないくらいトロければ
まだ救いがあったろうに。
857 :名無しさん@HOME:2013/09/12(木) 14:56:58.24 0
無能な頑張り屋ってやつだね
858 :847:2013/09/12(木) 15:00:44.76 0
すみません。本当に蛇足なんですが、これで最後にします。
>>851でお宮参りのおくるみを染め直した~とわざわざ書いてしまったのは
そもそもの発端だった「着物の話題」が
私の実家の風習(一反分をおくるみに使い、
子の着物にする)についてだったのです。
それで私が「せっかく作ってもらったのに、着る機会が無い」
と言うと、義母が「だったら…」と提案してくれました。
推敲のときにそのくだりを削除したのを失念してました。
要らんこと書いてすみませんでした。名無しに戻ります
859 :名無しさん@HOME:2013/09/12(木) 16:36:11.83 0
>>852
わかるわかる
どこのスレで話題になっても必ずそういうのが湧く
863 :名無しさん@HOME:2013/09/12(木) 18:01:02.61 0
それだけ着物ってのは面倒臭いものだってこと。
着るなら最低限の知識は持って欲しいし、しきたりやら慣習やら
知らなかったり無視したりすれば笑われる。
それが嫌なら着ないのが無難。
870 :名無しさん@HOME:2013/09/12(木) 18:58:10.41 0
そうやってうるさく言うから着物を着る人が減って、廃れていくんだと呉服屋の祖母が嘆いていた
着物好きならごちゃごちゃ言うより、着る人がいることを喜んだほうが着物文化のためだよ
874 :名無しさん@HOME:2013/09/12(木) 19:30:46.28 0
>>870
ある程度のばあちゃんだと若い子が着物きてるってだけで喜んでくれるよね
ごちゃごちゃうるさいのは中途半端なおばちゃんが多い
879 :名無しさん@HOME:2013/09/12(木) 20:27:00.16 0
>>874
着物の決まりごとだの何だの言い出したのって50年くらい前の話だからね。
その「決まりごと」で育っちゃった50代40代(一部60代前半も)がうるさくしてるだけ。
あとはその「決まりごと」を習っちゃってる若い子とかね。
着物で育った時代の人からすれば「はぁ?」ってな話になるわな。
880 :名無しさん@HOME:2013/09/12(木) 20:47:51.34 0
洋服だとトンチンカンな組み合わせでも抜け感とかいってファッションになるのに和服は固いんだね
所詮衣服だし着物の種類と右前とかの着方と数種類の帯の結び方さえ分かればどうとでもなると思ってたよ
というかそもそも祝い事の主役より目立たないって着物関係なくエチケットだろうに…
コメント
普段から着物に詳しいお祖母ちゃんに場面場面での着物の選び方勉強しとけばよかったのに。自分には身近にそんな人いないからね。貴重だよ。
by かっぱちゃん 2023年8月13日 5:21 PM