huwakawa

父の葬儀法要が終わって、兄嫁「この家と土地は長男の息子であるウチの子が相続します。今後極力近寄らないでくださいね。」→ ぽかんとした後にみんなで大笑い。実は・・・

time 2022/06/11

父の葬儀法要が終わって、兄嫁「この家と土地は長男の息子であるウチの子が相続します。今後極力近寄らないでくださいね。」→ ぽかんとした後にみんなで大笑い。実は・・・

236 :名無しさん@HOME:2015/03/09(月) 23:06:44.19 0.net

同様に、祖父の遺産は祖母が亡くなっていたら、父の兄弟(亡くなっていても子がいる場合は含む)
で按分する

例えば父が6人兄弟で父含めて3人が亡くなっているとする
亡くなった3人のうち子(または孫等)がいるのが2人だとすると
5等分となり、あなた方は父の分を代襲相続する
それをさらに兄弟で按分することになる237

227:2015/03/10(火) 03:44:46.04 0.net

>>228
みんなにクスクス笑われて顔真っ赤にしてましたよ

>>229
祖父も呆れていたのでそれはないかと

代襲は祖父が亡くなった場合、俺と妹が父の代襲となり

俺と妹がいない場合に甥っ子が代襲するのかと思ってました
父は7人兄弟なので甥っ子は1/21しか相続できませんね

>>233
叔父たちは笑ってましたよ
兄嫁は顔真っ赤にしてプルプルしてました

相続できなくてもここは空き家になるんだから

甥っ子が住む権利ある。

とか言い出したのにはなんか可哀想になりましたよ

240 :名無しさん@HOME:2015/03/10(火) 07:29:40.65 0.net

義実家も土地の名義はウトメじゃなかったなぁ~
実際、兄嫁さんが、家はそこに住んでいる人の物だと思うのは無理ないと思うよ

241 :名無しさん@HOME:2015/03/10(火) 07:46:24.96 0.net

自分の読解力がないせいか、兄嫁が自分の子に相続させると主張している家に誰が住んでいる状態なのかよく判らなかった。
もともと227両親と兄夫婦が同居していて、母と兄亡き後も兄嫁と子、227父が一緒に住んでいたのかな。

>>240
はい出て行ってねと言われても困るものね。

down

コメントする




シェアする

  • 
    
  • 人気記事

  •