
496 :名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 00:24:46 ID:MfFU+CK6
>>464奥さんも、>>469や>>473も、いかにも自分だけ悩んでる風だけど、
やってることは、抵抗できない弱者へのイジメだからね。
反発してきついレスつける人がいても仕方ないよ。
497 :名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 00:27:22 ID:MfFU+CK6
>>495
えー、上の子が悲しがるくらいなんて「特別な状態」だよ。
「嫁の対応っておかしいですよね?」って聞いてるから答えるけど、
「>>464の奥さんは、おかしい。親として失格」だと思う。
498 :495:2007/07/23(月) 00:35:08 ID:nfzNAAe2
うん。>496-497そこに反論するつもりはないよ。
「私も私も」の自分語りにもかなりイラッともしたし。
上の子が疎ましい…までは親としても自然な流れだし(他の人の意見にもあったよね。
より小さいものをかばったり、どちらかに重点を置いて育児することもあるって)
それを露骨に出すかとどまるかは、本人の資質と周りのフォローの有無だと思うから。
責めても事態はよくならないしってことさ。
499 :名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 01:08:26 ID:6856gKia
>>464奥が長女に冷たい態度を取るのは、時々なのか頻繁なのか、
>>464の書込だけではちょっと分からない。
実際はごくたまにだったとしても、>>464から見たら
「いつも邪険にしてる」ように感じるのかもしれないし。
一度冷静になって、じっくり観察してみたらどうだろう。
一人っ子でも、構ってチャンな3~4歳児を丸1日相手にしてると、夕方頃には疲れがたまってきて
邪険にしてしまうことは、誰にでもあることだと思う。
上の子を尊重するよう気をつけていても、下がいれば少なからず上の子は寂しい思いをするものだし。
優しく接していたり遊び相手をしている時もちゃんとあるんだったら、
単に疲れで余裕がなくなってるだけじゃないかな。
それなら、>>464が上の子の相手を充分してあげたり、
下の子の面倒を引き受けたりしてあげれば良い方向に行くかもしれない。
あと、奥さんがイライラしがちだとしたら、
育児疲れやストレスからくる肩凝りや偏頭痛など、
体調不良が原因の場合もあるよ。
「最近、体調はどう?」とかさりげなく気遣ってあげるのもいいかも。
500 :名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 02:16:06 ID:8vf9WEgn
>>464
他に考えられることを考えてみたんだけど、上の子に優しくして、自分には優しく
してくれない、と奥さんが思っているってことはないかな?
次女が平気なタイプだったら、実家に預けて奥さんとデートとかしてみたら?
ともかく余裕がなくなっている感じだから、子育て前の気持ちになってゆっくりして、
ゆっくり出来たところで、感謝の気持ちと、
「時々、長女ちゃんが寂しそうだぞ。俺もフォローするけど、○○だってまだ4歳、
たまには抱っこして話を聞いてみたらどうだ?」
とかさ。
うちは倍以上年が離れたけど、今でも下の子は抱っこしたりしてるから、時々上の子
を抱きしめたりするよ。「大好きー」とか言って。嫌がられるまでしようかとw
今日は上の子が家族の日がどうの、とか言ってきたので、
「家族になれてよかったねー」
とかギューギュー抱きしめていたら、下の子も寄って来て、3人でギューギュー。
そんなことをしていたら、自分にも余裕が出来てきた気がする。
旦那が半月以上出張中で不在なのが残念(うちは私よりも旦那が余裕無し)…orz
501 :名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 06:06:59 ID:01uC19pO
私は上の子がかわいいと思えない気持ちとか
ちょっとわからないんだけど、例えばキスの回数とか、
目に見える愛情表現は、平等にしてみることはできないかなあ?
子供が望んでいることは、必要なことだと思うんだ、
それをやってあげるのが親の仕事なんじゃないかなあ。
うちの上の子がもうすぐ5歳だけど未だに一人でトイレにはいるのが嫌だというので
ついて行っている。内心、腸面倒くさいし、やろうと思えばスキル的には一人で入れるんだし、
甘ったれてんじゃねええこっちも忙しいんだ下の子供は一人で行くだろうがボケ
と思っています。
本心からしたくてする愛情表現である必要はない、
親の義務として。親がいっぱいいっぱいだからできない、
という状態なら、子供の成長とともに解決する部分もあるだろうし、
配偶者を責めるとか、自分を責めるとか、
そんなことしなくていいから、表面上取り繕ってみては?
502 :名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 08:52:31 ID:6oznquTe
>>501
普通はそうだよ。うっとおしいなと思っても態度には出さない。
でも精神的にも体力的にも余裕がなかったら、子供に対して感情がストレートに出るよ。
取り繕う気力がわかないこともある。
だから夫にできることは、しっかり原因や状態見極めて奥さんのフォローすることだと思う。
ちょっとでも子供と離れて暮らすのがいいのか(最終手段ってかんじだけど)
一人になる時間を作ればいいのか、夫婦でデートがいいのか。
ここから先の後日談プリーズ