huwakawa

嫁が次女には笑顔なのに長女が『抱っこして!』と近づくと「あつい!はなれて」と言う。俺が指摘すると不機嫌に。どう対処すればいいのか・・・

time 2021/09/17

嫁が次女には笑顔なのに長女が『抱っこして!』と近づくと「あつい!はなれて」と言う。俺が指摘すると不機嫌に。どう対処すればいいのか・・・

474 :名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 22:11:54 ID:X4IfDnnb

>>464
他の方も書いているけど、人間頭では「平等に扱わなければ」と思いつつ
本能的により小さい弱いほうを可愛がってしまう部分もあるのではないでしょうか。
奥さんもそれをわかってて、罪悪感を持っているからこそ
>けど身の回りの事については、毎日ちゃんと世話をしてくれるし
>長女の誕生日やクリスマスにはスゴク力を入れて、喜んでもらえるように気を配る。
と努力しているのだと思います。

自分も姉弟を育てていますが、最近なんとなく思うことは
そもそも兄弟分け隔てなく、全く同じ量と種類の愛情や手間をかけるというのは不可能なんじゃないかと。
どちらかに偏ったり、どちらかを軽んじたり疎んじたりと言うのではなく、質が違う。


上の子は初めての子だからおっかなびっくり、けれど慎重に、繊細に、ゆっくりと手間ひまをかけられる。
おもちゃだって服だって、何でもその子専用に買い与えてあげる。愛情は独り占め。


下の子はと言えば、要領をつかんだものだから手の抜きどころはわかってる。
「上の子のがあるからいいや」とお下がり人生。でも精神的余裕をもって接することが出来る。


多分今寂しい思いをしている上の子ちゃんも、もう少し大きくなれば
きちんと説明すればそういうことも理解できるんではと思いますが…今はわかれという方が無理だよね。

とりあえず父親に出来ることは
母親は上の子ちゃんのことを大好きなんだということを何かにつけて言い聞かせることかな。


たとえば食事の時「ママが○○の好きなハンバーグ作ってくれたよ、良かったね、おいしいね」とか
着替えたら「この服はママが○○に似合うかなーって思って買ってくれたんだよ、かわいいね」とか。
絶対に(上の子ちゃんがその場にいてもいなくても)母親を責めないで欲しい。

475 :名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 22:13:40 ID:DDHVE4rb

>>473
どう考えたって、「母親が悪者」じゃないの。
それも言い訳ばかり達者な、かなりタチの悪いタイプ。


旦那さんが「仕事がつらくて近視眼的なんだよ」っていって、
上の子だけ冷たくあしらって苛めていても、
「旦那さんを責めちゃいけないわ。妻のあなたが旦那さんを大事にしてあげて」って
本当に思えるわけ?


自分に都合のいい言い訳ばかりして親としての役割も果たさない、
>>469>>473に親になる資格なんかないわ。
子宮もおっぱいも切り取って捨ててしまえよ。無駄だから。

476 :名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 22:14:41 ID:DDHVE4rb

>>474
あ、ここにも言い訳屑母がいる。
よくそうやって「自分にだけ」甘くなれるよね。

478 :名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 22:19:15 ID:qlPfPOKG

自分語りの無駄な長文になるあたりに、
後ろめたさと言い訳っぽさがにじみ出ていると思う。


>>464奥を含めて、やってることは虐待の寸前じゃないの?


知人は、そうやっていいわけばかりする妻を離婚して、
小学生娘と幼稚園息子の親権を取っていた。


子供たちの昼間の面倒を見るのは保育園とかだけど、
少なくとも「実の母親に差別される家庭」じゃなくなって、
明るい笑いのこぼれる家になったそうですよ。

479 :名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 22:21:01 ID:xDtAyTVo

取り合えず、かわいそうなのは奥さんじゃなくて子供たちだと思う。

down

コメントする




シェアする

  • 
    
  • 人気記事

  •